- 1.誰かを誹謗中傷するような書き込み、またレビューに関係無い書き込みのみ記載されているものに関しましては運営スタッフが削除させて頂きます。
- 2.同一回線による同機種の複数連続投稿は削除対象となります。
- 3.他サイトの宣伝の為の書き込みのレビューは削除させて頂きます。
- 4.パチンコ業界に携わっている方以外の書き込みはお控え頂ければ幸いです。
- 5.あまりにも上記の状態がひどい場合はアカウント自体の削除やアクセス制限、通報を行います。
- 6.問題が無い場合、投稿後にすぐに掲載されますが、不適切な表現が含まれている可能性がある場合には運営が確認した後に掲載となります。
機種名 | レビュー内容 | ||
---|---|---|---|
平均価格: -円
|
802 人中 457 人の人が「このレビューは参考になった」と投票しています。
このレビューは参考になりましたか?
|
||
平均価格: -円
|
607 人中 307 人の人が「このレビューは参考になった」と投票しています。
うちは20台入れて今稼働15000動いている。
皆さんが言うように悪くはない。夜の稼働、土日の稼働を見ると、こういう機械のニーズはあるので割り切れば良い意味で必要な機械だと思う。 みなさん機械の評価よりアルゼの営業マンの評価もかさなり点数が低いのではないですか? このレビューは参考になりましたか?
|
||
平均価格: -円
|
572 人中 315 人の人が「このレビューは参考になった」と投票しています。
asdfさんはこう主張されるんだと思います
・「今現在」の成績がいいからハズレではない ・全力で抜いて即撤去するから利益の出るうちには関係の無い話 そういう考えだと業界が傾く一方なので、どうにかしないといけないと何年前から言われてるかご存知でしょうか? 私たちが求める物は 1.長期間稼動に耐える 2.リピーターが多く、打ち手の評価が高い 3.過剰なまでの台数提供は不要 この3点が非常に重要です。 今回のZEUSは上記全てを満たしていないため、評価が低いのは当然でしょう。 今の数字が悪くないから台の評価は高い!といったような短絡的な方は少ないですし、今後の利用も含めて長い期間で見たときの評価をされていると考えてはいかがでしょうか。 このレビューは参考になりましたか?
|
||
平均価格: -円
|
557 人中 297 人の人が「このレビューは参考になった」と投票しています。
横槍失礼します。この記載がまずい場合は削除いただけるものと認識しますね。
>>店舗が特定されるIDを自由に操れる >このIDで店舗が特定されるんですか? >では私が、どこで何の仕事をしているかわかるのですか? >少なくとも私は法人で登録なんてしてませんよ >IP調べれば、どこからアクセスがあったか程度はわかるで>しょうけど >会社の意向で評価禁止とか、それこそ意味不明です 中古機相場.comの会員登録は″法人登録が必須″であり、会社名orホール名、担当者名、連絡先などが必ず登録されています。 コテ付きで書き込まれている方は、運営にはどこのお店の誰かまで性格に把握されているということですね。 そのようなことも知らずに今まで行動されていたとは・・・ 規約をもう一度読み直していただいた方がよろしいかと存じます。 このレビューは参考になりましたか?
|
||
平均価格: -円
|
577 人中 318 人の人が「このレビューは参考になった」と投票しています。
>それと、先週に取引が成立していた
35000円 30000円 28000円 売りで出されていた 40000円 30000円 25000円 これがリストから消えてしまい・・・ これだけで十分ステマ認定でいいのでは? このレビューは参考になりましたか?
|
||
平均価格: -円
|
820 人中 410 人の人が「このレビューは参考になった」と投票しています。
スルーしようか迷ったんですが
ミスリードとしか思えなかったんで返信を致します 規約違反に当たるようでしたら、削除をお願いします >意味不明さん そもそも私が言いたいのは 「現実を見ず、感情論だけでゴッドを貶めているのでは無いか?」 という事です その趣旨に沿って言えば、むしろ評価らしい評価をせずに低評価を付けて書き込みしている方々の事を指しています ですから『逆ステマ』という言い方をしているのです >具体的に何が悪くないのかあげていただきたいですね SISデータ見れないんですか? DKのホルコンじゃなくても、販社に言えば出してくれませんか? それと >店舗が特定されるIDを自由に操れる このIDで店舗が特定されるんですか? では私が、どこで何の仕事をしているかわかるのですか? 少なくとも私は法人で登録なんてしてませんよ IP調べれば、どこからアクセスがあったか程度はわかるでしょうけど 会社の意向で評価禁止とか、それこそ意味不明です ここでは運営さんのご厚意によって、名無しでもコテでも平等な評価として扱われます だからこそ感情に任せた不当な評価は、出来る限り減らしたいと思っています このレビューは参考になりましたか?
|
||
平均価格: -円
|
567 人中 323 人の人が「このレビューは参考になった」と投票しています。
>パッと見、一般客の感想みたいな評価が多いですね
>感想を感想として書くのは構わないと思いますが >如何にもホールが書いている風に装って書くのはタチが悪いです >いわゆる逆ステマ…みたいな? 複数のコテの方の書き込みがあり、中にはマスターの方も居られます。 その方々は揃って低評価で、高評価を付けているのは未登録の方しか居ないんですが・・・ また、全員が全員登録しているIDを書き込みに使う(使うことが出来る)訳ではないです。 当方のように、法人としてアカウントは持っていますが、会社の意向により該当アカウントでのレビュー、評価は一切禁止。行う場合は未登録で、一切店舗特定が不可能な状況で書き込む必要あり。 このような状況は考え付かないのでしょうか? 大半の未登録の方はそのパターンだと思いますけどね。 そうすると書き込みの名前も安定せず、口調も一般ユーザーに近くなるでしょう。 現実問題、店舗が特定されるIDを自由に操れる方々としては使わせたくないのが殆どでしょうし、 その考えにいたっている人の方が大半だと思われますが・・・ 言われているほど悪くないというのも、少数台で行った店舗さんの現状はそりゃそうだろうと思います。 もし大規模に行かれていて悪くないというのなら、具体的に何が悪くないのかあげていただきたいですね。 それと、先週に取引が成立していた 35000円 30000円 28000円 売りで出されていた 40000円 30000円 25000円 これがリストから消えてしまい、反映も無いのですがどうなったのでしょうか? あまりにも想定外に低い金額が出てしまったため、運営の調整が入ったのではないかと疑念を抱きます。 このレビューは参考になりましたか?
|
||
平均価格: -円
|
881 人中 441 人の人が「このレビューは参考になった」と投票しています。
パッと見、一般客の感想みたいな評価が多いですね
感想を感想として書くのは構わないと思いますが 如何にもホールが書いている風に装って書くのはタチが悪いです いわゆる逆ステマ…みたいな? ゴッドについてですが 実際は、ここで言われている程悪くありません 価格については回胴遊商の問題なんですが、一般の人にはそこまでわかりませんよね ただ悪くないとは言っても、ゴッドという名前だけで買ったホールも有ると思いますから そういうホールからのゴッドに対する信用は失墜したんじゃないでしょうか? ホールの内情としては、秘宝伝がコケた後だからといって ゴッドの導入を増やしたホールも多いと聞きます そんなホールで負けて腹立てていたら、ホールの思うつぼですよ? ホールが機種を見極めなければならないように 客もホールを見極める力が必要なのではないでしょうか このレビューは参考になりましたか?
|
||
平均価格: -円
|
394 人中 211 人の人が「このレビューは参考になった」と投票しています。
機械はいいけど時期が悪かった。
このレビューは参考になりましたか?
|
||
平均価格: -円
|
514 人中 299 人の人が「このレビューは参考になった」と投票しています。
初期稼働は、今までどおりかなと。
ただ、DX特有の演出の多さが非常に受けてる感じ。 確かにデータ上は辛く出てるけど、お客さんには楽しんでもらってます。なぜなら。。。回せるから!の一言につきます。 1円から4円に呼び戻すには、やっぱり海。まずは布石としての機械で、夏の沖縄3に超期待!!!!!! このレビューは参考になりましたか?
|
一言で申し上げますと大量に入れなくて良かったなという安堵と、いい加減にしてくれという怒りです。
万が一でも当たったらクライアントから大目玉を喰らうと思っていたのですが、これまでの流れもあるので先行大量導入は見送りました。
導入は5台程度で規模適正を割るかとヒヤヒヤでしたが、不安になるくらいの少数導入が結果として適正でした。
少数なので数字はそこそこ出ており悪くはないのですが、自分の想像以上にGODブランドが失墜してしまったことに正直驚いています。
熱狂的なファンを少なからず失望させてしまったようですね。大量に入れなくて良かったです。
しかしメーカーの姿勢はいい加減なんとかなりませんかね?
大量導入の問題はそれぞれに責任の一端があるので省きますが、製品の中身だけは嘘をつくのヤメましょうよ?
ゲームの最も重要な部分でユーザーを騙したら信頼が失墜することもわからないですか?詐欺ですよ?
特にこのご時世、ユーザーはそういったことに非常に敏感だということはわかっていると思いますが、少しぐらい欺いても信頼などすぐに回復できると思っていたら時代錯誤の大間違い。
メーカーが業界のクビを締めて何で飯を食べていくんだ。
特に質が悪いのは、こういった状況や情報がメーカー・店舗・ユーザー三者間での情報格差が殆どなく筒抜けであること。
ユーザーの悲観は加速し、店舗が焦り、メーカーは夜逃げの準備をする。
今後の機種リスト…まあ利益だけは上げていこう。